このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
はじめに
動画でフレアバーテンディングを学ぶスクールです
難しい話もするので
中級者以上の方におすすめです
このスクールはフレアの大会に勝ちたくて勝ちたくて
仕方がない人の駆け込み寺です
結果にしかコミットしません
それをふまえて受講したい人は
この先を読み進めてくださいね
こんな人におすすめ
何を考えて何を練習していいのかわからない
現状の自分に満足できない
フレアに対するモチベーションが下がってきている
表現者としてもっと上を目指したい
フレアに関する事なら何でも知りたい
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
講師
馬渕 孝太郎
Co
フレアバーテンディングについて研究しています。
現在は大会の審査員や
日本各地で講習会を行っています。
SNSやオンラインサロンなどでは
フレアに関する知識やノウハウも配信。
競技者として
エンターテイナーとして
審査員として
講師として
発信者として
色々な視点からフレアと向き合っています。
フレアに関することなら
なんでも聞いてください。
努力の方向性を
間違えないために
STEP 1
勉強する
まずはフレアのことを勉強する
ということが大事
知らないことがたくさんある中で
考えたり練習しても限界がある
多くの人がここをすっ飛ばしがち
STEP 2
考える
頭がクリエイティブになると
今まで思いつかなかった技や魅せ方
構成などがたくさん思いつくようになる
正しい努力の方向性が決まり
そこに向かって最短で進む
STEP 3
練習する
効率的な練習ができるようになると
上達スピードが劇的に変わる
少ない労力で大きな成果を手にしよう
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ムダな努力はないが
もったいない努力は
山ほどある
今でこそフレアに関してマルチに活動していますが、昔は自他共に認めるフレアアスリートでした。
東京で1番練習環境が整っているところに引っ越しを繰り返し、誰よりも早く練習場に行って誰よりも遅く練習場をあとにする。
仕事なんて二の次で、ずっとフレアのことばかり考えている。
生活の中でいかにフレア以外のムダを削ぎ落とすかしか頭にありませんでした。
当時はがむしゃらで、練習量こそ正義だと思っていました。
もちろん最後にものを言うのは絶対的な練習量だったりするのですが...
文字通りフレアバカだった自分は、練習しかしていなかったので
【フレアの脳を鍛えることの大切さ】
に気づいていなかったんです。
フレアについて考えているようで考えていない。
というより、自分が理解している範囲の中でしか考えていなかったと言えばいいのかな?
小学生がそもそも因数分解という概念を知らないから答えられないのと一緒で、まずはフレアに関しての知識がないといつまでたっても自分の狭い知識でしか物事を考えられない。
その結果
【練習はしているけどそんなに上手くなっていない】
という地獄のようなモヤモヤを抱えることになります。
100練習してるのに10しか上手くなってない...みたいな。
この時期は本当に辛かったです。
おそらく頑張ってフレアを練習している誰もがぶち当たる壁なのかなと思います。
努力すること自体はとても素晴らしいことで、結果を出す人は必ず努力しています。
ただ、努力にもいろんな形があって、効果的な努力とそうではない努力があります。
それを理解した上で自分に合った努力をした方が絶対にいい。
100練習したら100、200って上手くなりたいじゃないですか。
上達していることを実感しないと練習が楽しくないですよね。
途中で心が折れてフレアを辞めてしまう人を今までたくさん見てきました。
このスクールでは自分が現役の時に
『もっと早く知りたかった』
を具現化したものです。
膨大な時間と労力をかけて経験したフレアの大会やカクテルショーに関する知識、ノウハウを惜しみなく圧倒的な質と量でお届けしています。
なので講義がとてもマニアックです。
むしろそれくらいでなきゃいけないとも思っています。
今の時代、SNSでたくさんのフレアバーテンディングの映像を見ることはできます。
でもそれはただの素材、他人の自己表現であって、自分の自己表現で世界のステージに立つことには実はあまり関係ありません。
大切なのはもっと本質的なこと。
それをしっかり体系的に学べるのが、このオンラインフレアバーテンダースクールです。
限りある時間や体力の中で、もったいない努力をし続けることは人生がもったいない。
そんなものはさっさとショートカットしてください。
1人でも多くの人がフレアを楽しんで効率的に上手くなってもらえたら嬉しいです。
全十九回講義もくじ
第一回
頭をクリエイティブにすることの大切さ
フレア以外のことからフレアに落とし込むための考え方と素材を紹介。
バーテンダーとして必要なダイススタッキングも実演&解説しています。
第二回
合理的な大会ルーティンの組み方&効率的な点数の稼ぎ方
大会で勝つためのノウハウをぎゅっと詰め込んでいます。
おもしろくない技をいくら組み立てたところで意味がなく、
いかに効率よく意味のあるルーティンを組み立てられるかが大切。
第三回
全ての技や動きを『できる』から『魅せる』にまで昇華させる
同じバックトス1つとっても人によって全然違います。
ダブルフリップも魅せ方によって100種類以上あります。
まずはそういったロジックがあることを知る。
自分好みの魅せ方を見つけたら、あとは身体に落とし込むのみです。
第四回
審査基準と審査方法 前編
日本の大会スコアリングシステムを
WFAのグランドスラムのスコアリングも絡ませながら解説しています。
第五回
審査基準と審査方法 後編
採点システムを深く掘り下げています。
これを理解すれば、あとは効率的な努力で簡単に勝つことができるようになります。
個人的なエキシビションフレアの細かいこだわりも紹介しています。
第六回
海外選手とのメンタルの違いとフレア界におけるポジショニング戦略
ヨーロッパと日本の『失敗』に対する考え方の違いを深く掘り下げ、平等に不平等なことを理解した上でどうしていくのか、どうすれば周りに埋もれず唯一無二の存在になれるのか。
第七回
セルフブランディング
■大会やショーに関係する雑学
■日本と世界のシグネチャームーブ、キラームーブ
■本番の演技時に負担を減らし、力を発揮する方法
たくさんの要素が絡み合うことで、大会前から勝負は始まっているという感覚を身に付けることが大切。
フレアで自分という人間を表現する手段はたくさんあって、その1つ1つに自分なりのロジックを立てることで自信と結果につながります。
第八回
大会やショーの音源ができるまで
■音質に関する知識
■編集する元になる音源から選ぶことの大切さ
■音源を劣化させずに最高の音質で読み込む方法
■読み込んだ後の曲のイコライザ設定
■人間の耳に1番心地よく聞こえるイコライザ
大会やカクテルショーのフレアに欠かせない音楽を深掘り解説しています。
第九回
大会やショーの音源ができるまで後編&様々なポアカット
■最高音質の音源をどこで購入するのか
■神曲とは
■編集した楽曲をなるべく劣化させずにCDにする
■お店で使える様々なポアカットの上級編
■マニアックすぎるポア特集
第十回
大会1ヶ月前の取り組み方
自分の心や身体にコンディションがあるのと同様、 道具にもコンディションがあることや、トメックやルカなどが実践している大会当日にしっかり自分の実力が出せるように、1ヶ月前からできる練習方法を公開しています。
ほとんどの人が気づいていない『減点の落とし穴』も解説しています。
第十一回
ワーキングフレアの検証
■バースプーンを使った遊び
■ワーキングフレア特集
フレアの歴史を知ることで、今後のワーキングフレアに求められることが見えてきます。
いかに短時間で効率的に得点を稼げるかにフォーカスを当てます。
第十二回
合理的な大会ルーティンの組み方や効率的な点数の稼ぎ方
■ティンの種類はどれがいい?
■ナランハでティンを買う時のコツは?
■巻くテープの色や材質、そして何周をどう巻く?
■ボトルに巻くテープの位置は?
■手のケアはどうするの?
こだわりだしたらきりがないところに、時間とお金と労力をかけて辿り着いた答えを公開しています。
第十三回
海外の大会にむけて
■言語の壁
■海外の大会で身体に負担をかけず本番に挑むコツ
■大会や、ショーの持ち物
■気をつけるべき事
第十四回
質問コーナー
■ちょっとした雑学
■どうしても勝ちたい
■メンタル面を掘り下げてほしい
■過去に見た最強のキラームーブ動画の紹介
■anfaについて
受講生の方に頂いた質問に回答しています。
個人的に気になった選手の動画を分析したりもしています。
第十五回
マイケルさんとの対談
大会色の強いマイケルさんが語る大会やショーに対する考え方や、ボクたち2人の現役時代のエピソードが盛りだくさん。
終始2人で爆笑しています。
第十六回
今までの総まとめ
ここまで来れば免許皆伝
第十七回
追加コンテンツ
■ジュリエンという男を知っているか
■個性的であれ
■一流は成果物を持っている
■フレアクリエイターからのアドバイス
■質問があった技の魅せ方の解説
第十八回
追加コンテンツその2
■フレアに適したシューズとは
フレアに必要な条件をリストアップして選択肢を絞る
逆にダメなシューズの例も紹介し、選ぶときの注意点やコツも共有
■インソールの大切さ
インソールは人間の足腰や心臓に例えられるほど重要なパーツです
身体の安定感を高め、フレア中のブレやドロップを減らすためにインソールの歴史と必要性を理解した上で、二大巨頭ブランドをさまざまな視点で比較し、最適なインソールを選ぶ
第十九回
追加コンテンツその3
■WFAの考えから学ぶ大会での心得
■WFAの審査基準と攻略のコツ
■セバスチャンフリップの基礎と応用編の解説
■エルボーバウンス解説
■質問コーナー
■ベーシックフレアリスト30
■酒場御朱印帳
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
全十九回講義
¥66,000
(1講義あたり¥3,473)
受講する
スクールの特徴
頭をクリエイティブに
することに特化
フレアに関する脳を徹底的に鍛えます
無数にある情報に正しいフィルターをかけ、取捨選択ができるようになります
豊富なコンテンツ
追加コンテンツを制作し続けるので、常に頭をアップデートできます
卒業後の成長スピードが
圧倒的
知ってから努力するのと知らないで努力するのとでは、成長スピードが全然違うので早く受講するに越したことはないです
思う存分他の選手を置き去りにしていってください
24時間いつでも
どこでも
スマホ、タブレット、PCで受講可能
通常のスクールのような日程調整や通う手間をなくし、いつでもどこにいても講義を受けることができます
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
受講までの流れ
STEP 1
申し込む
STEP 2
受け取る
メールにて講義動画へ
アクセスできるパスをお送りします
STEP 3
アフターフォロー
質問やアドバイス
ルーティンを見てほしい
など
継続的なアフターフォローもOK
気軽に相談してください
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
最後に
フレアに関する全てのノウハウを
惜しみなく出し切った集大成です
そして今後もアップデートし続けます
ぜひもったいない努力はせず
ショートカットで上手くなってください
きっと役に立ちます
ではまたスクールでお会いしましょう
全十九回講義
¥66,000
(1講義あたり¥3,473)
受講する
お問い合わせ
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
Message
お名前
メールアドレス
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
お問い合わせ内容
送信